忍者ブログ
レズビアンな日々でした

WRITE | ADMIN

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ


忍者ブログ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



振り茶とは聞き慣れない言葉ですが、自家製の番茶を手製の茶筅で泡立てる茶のことをいいます。振る、というのは茶筅でかき混ぜることです。だから、これは高価な抹茶を入手出来ない人が代用品としての番茶を使って抹茶の作法を楽しんだもののようにも考えられます。しかし、これは抹茶とは起源を異にする番茶独特の習俗です。あの雨月物語の作者として有名な上田秋成は、煎茶に非常な関心をもっており、ある本に、振り茶は昔は各地で普通に行われていたという意味のことを書いています。たしかに今でも振り茶は全国に点々と分布していますが、山間部などの古い習俗が伝えられているところが大部分です。たとえば愛知県の奥三河地方ではこれを桶茶と呼んでいます。煮出した番茶を茶桶にくみ取り、塩を少し入れ、桶を左手でかかえるように持ち、右手の茶筅で手早くかきまぜて泡たてます。すると細かい泡で桶がいっぱいになるので、これを茶碗にくみ出し、香煎などを食べながら飲んだものでした。出雲のボテボテ茶も振り茶の一種で、泡立てた茶にいろんな具をいれて食べます。まり、振り茶は単純な飲物というよりも、茶をベースにした一種の食べ物、ということが分かります。そういえば、静岡市の郊外には明治時代まで、嫁さんを貰うと、隣家から、茶振りをもらっておめでとう、といわれたそうです。振り茶を作ることが、食物を作ることと同じような意味に考えられていたことを表すわけですから、振り茶という珍しい習慣は、じは茶の多様な利用法を具体的に物語る貴重な資料ということになります。それでは、日本各地に伝わる振り茶をみてみましょう。那覇のブクブク茶沖縄県那覇市ブクブク茶は那覇で行われた喫茶習慣です。沖縄は古くから東シナ海交易の中継地として栄え、各地の文物が伝えられました。特に茶道は、江戸時代になると、琉球王府の役人になるための必須条件として定められました。そして琉球の男性の間では、さまざまな芸ごとが盛んに行われるようになりました。このような風土の中で江戸時代の中ごろ、那覇の役人の家庭の婦人たちが、茶道に代わる楽しみとしてブクブク茶を考案したと言われています。明治時代には一般に普及し、会合の席や、船出した人の航海の安全を祈って飲まれるようになりました。戦前までは、劇場や市場にブクブク茶を売りに来る人もいたそうです。戦後はしだいに廃れてしまいましたが、現在、地元の有志によって再現され注目されています。山陰のボテボテ茶島根県松江市周辺鳥取県境港市この地方では、ハシマ食事と食事の間にボテボテ茶が飲まれていました。松江市の周辺で、田植えや草取りそして秋祭りなど、村の行事の際にお互い招きあったり、正月中は客の接待で忙しい女性たちが、一段落した15日ごろに集まって楽しむ女正月の席でもボテボテ茶が飲まれていました。また境港市では、弘法大師のお祭りや毎月のお大師さん講のときに飲まれていました。現在は、観光客相手の店や老人たちの集まりの席などで飲まれています。中曽司の振茶奈良県橿原市中曽司環壕集落であった中曽司だけに伝わる喫茶習慣です。地元で茶といえば、この振茶のことをさします。周りを壕に囲まれたこの集落は、昔から共同体としての意識が強く、集落の人達がたくさん集まって頻繁に茶が飲まれていました。特に春と秋の大茶とよばれる行事でも、この茶が飲まれました。現在は集落の戸数も増え、茶会も出産のお祝いや冠婚葬祭のときに、近所の人達や親戚だけを呼んで行うように変化してきました。蛭谷のバタバタ茶富山県朝日町バタバタ茶は朝日町の山間部、蛭谷に残る喫茶習慣です。浄土真宗の信仰が厚い蛭谷では、先祖の命日や出産、成人などの祝いの席でバタバタ茶が飲まれていました。特に親鸞上人の命日に当たる毎月28日のお待受に、順番で宿を決めて集まり、このお茶を飲んでいたそうです。かて耕地が少なく、男性が炭焼きや出稼ぎに出て家を空けることの多かった蛭谷では、しばしば家を守る女性たちの間で茶会が行われていました。それは女性達が互いに助け合い、情報交換をする大切な場でした。現在も続けられているこの茶会は、年配の女性達の楽しい交流の場となっています。ところで、新潟にもバタバタ茶があります。糸魚川のバタバタ茶新潟県糸魚川市富山県境に近い糸魚川市では古くから受け継がれてきたバタバタ茶を喫する習慣があります。バタバタ茶というのは、たて茶の一種で、大きく長い茶筅でバタバタと泡立てていただくお茶。富山県朝日町が有名ですが、あちらは発酵茶で糸魚川はマイルドな不発酵茶。いろいろと違いがあり、茶の花とカワラケツメイ、煎豆などさまざまなものを合わせて煎じるのが糸魚川のバタバタ茶。朝日町のバタバタ茶は、法事など人が集まる機会に飲まれるものだが、糸魚川では常に囲炉裏にバタバタ茶が掛かっており、毎日の飲み物だとか。江戸時代に北前船で出雲から入ってきた文化ではないかと相馬御風が研究していたとも聞く。島根県にはボテボテ茶と呼ばれる喫茶習慣があり、あちらはお米も入ってお腹を膨らませる目的とお茶が合体したもの。幕末の松江藩主で茶人として活躍した松平不昧が広めたとされている。バタバタ茶には米は入りませんが煎った大豆が茶葉に混ぜられており、器には島根の布志名焼を使っていたそうです。布志名焼は松平不昧の好みを映して始められ、広まった焼き物といわれています。
PR







Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ レズな日々 ] All Rights Reserved.
http://iselwe.blog.shinobi.jp/